百日咳

百日咳とは?
百日咳菌による特有のけいれん性の咳発作(痙咳発作)を特徴とする急性気道感染症です。
いずれの年齢でもかかりますが、小児が中心となっています。特に新生児や乳児期早期では重症になり、肺炎・脳症を合併し、まれに死に至ることもあります。
経過は3期に分けられ、全経過で約2~3か月で回復するとされています。
いずれの年齢でもかかりますが、小児が中心となっています。特に新生児や乳児期早期では重症になり、肺炎・脳症を合併し、まれに死に至ることもあります。
経過は3期に分けられ、全経過で約2~3か月で回復するとされています。
- カタル期(約2週間持続):風邪症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。
- 痙咳期(カタル期の後に約2~3週間持続):次第に特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。夜間の発作が多いですが、無呼吸発作からチアノーゼ(顔色や唇の色や爪の色が紫色に見えること)、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては肺炎や脳症などもあり特に乳児では注意が必要です。
- 回復期:激しい発作は次第に減衰し、2~3週間で認められなくなります。成人の百日咳では咳が長期にわたって持続しますが、典型的な発作性の咳を示すことはなく、やがて回復に向かいます。

感染経路
咳やくしゃみなどからうつる飛沫感染や、菌がついた手指や物品による接触感染があります。

かからないために
有効な予防法は予防接種で、予防接種法に基づく定期予防接種が行われています。生後2か月に達したら、早めに5種混合ワクチン1)を接種しましょう。
1) 2024年4月1日より4種(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)混合ワクチンにHibワクチンを含んだ、5種混合ワクチンが導入されました。
1) 2024年4月1日より4種(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)混合ワクチンにHibワクチンを含んだ、5種混合ワクチンが導入されました。

かかったかも
咳が続く場合は、早い目に医療機関を受診しましょう。いつから症状が出ているのか、周り(学校、家族等)に同様の症状を呈している人がいないか等、診察時にできるだけ詳細に伝えましょう。また、医療機関に連絡してから受診しましょう。

その他の情報