水痘
和歌山市では令和7年第12週(3月17日~3月23日)の定点当たり報告数が1.5人となり、注意報基準値1.00を超えました。

水痘を正しく知りましょう
水痘とは、いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。
潜伏期間は感染から2週間程度と言われています。発疹の発現する前から発熱が認められ、典型的な症例では、発疹は紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て痂皮化(かさぶたになること)して治癒するとされています。
潜伏期間は感染から2週間程度と言われています。発疹の発現する前から発熱が認められ、典型的な症例では、発疹は紅斑(皮膚の表面が赤くなること)から始まり、水疱、膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)を経て痂皮化(かさぶたになること)して治癒するとされています。
水痘は主に小児の病気で、9歳以下での発症が大半を占めると言われています。重症化すると熱性痙攣、肺炎、気管支炎等の合併症が見られることがあります。成人での水痘も稀にみられますが、水痘そのものが重症化するリスクが高いと言われています。

感染経路は?
感染経路は、咳やくしゃみなどのしぶきに含まれていたウイルスが空気中に漂い、そのウイルスを吸い込むことによる感染(空気感染)、ウイルスが含まれる咳やくしゃみなどのしぶきを吸い込むことによる感染(飛沫感染)、ウイルスが付着した手で口や鼻にふれることによる感染(接触感染)があります。

かからないために
水痘(水ぼうそう)の予防には、感染者との接触を避けることも重要ですが、水痘ワクチンの接種が有効です。平成26年10月1日から定期接種として生後12~36か月までの間で2回、無料で接種することができます。
1歳の誕生日を迎えたらできるだけ早期に受けるのが望ましいとされています。
ご自身が予防接種を受けているかどうかは、母子健康手帳等で確認してください。
1歳の誕生日を迎えたらできるだけ早期に受けるのが望ましいとされています。
ご自身が予防接種を受けているかどうかは、母子健康手帳等で確認してください。

もしかして水痘(水ぼうそう)かも?
すみやかに医療機関を受診して診断を仰ぎましょう。明らかな水痘様症状がある場合はもちろんですが、水痘が周囲で流行している時に発熱や発疹などの症状が出た場合にも、受診前に医療機関に電話してその旨を伝え、指示に従いましょう。感染している場合は、周囲の人に感染させるリスクがあるため、外出は控えましょう。
また、学校保健安全法ではすべての発しんが痂皮化するまで出席停止とされています。通学している場合は、感染している旨を通学先に伝えましょう。
また、学校保健安全法ではすべての発しんが痂皮化するまで出席停止とされています。通学している場合は、感染している旨を通学先に伝えましょう。

その他の情報