帯状疱疹ワクチン予防接種について
予防接種は強制ではありません。効果と副反応について理解し、ご本人の意思に基づいて接種のご判断をいただきますようお願いします。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70 歳代で発症する方が最も多くなっています。
接種日において和歌山市に住民登録がある方で、次の(1)または(2)に該当する方
なお、今までに帯状疱疹予防接種を接種している方(ビケン1回接種またはシングリックス2回接種をしている方)は、定期接種の対象外になります。
(1)年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳※となる方
※100歳以上の方は、令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に限り全員が対象
接種日に年齢に達していなくても、「令和7年4月1日~令和8年3月31日」の期間内に接種できます。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日 |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前生まれの方、全員 |
※接種日に対象年齢に達していることが必要です。
各年度の対象者は、当該年度の接種期限を過ぎた場合、定期接種の対象外になります。
ワクチン種類 | 生ワクチン(阪大微研) 「ビケン」 |
組換えワクチン(GSK社) 「シングリックス」 |
---|---|---|
回 数 | 1回 | 2か月以上の間隔を置いて、2回 期間内に2回の接種を完了できるよう、1月中旬頃までに1回目の接種を開始してください。 期間を過ぎると定期接種の対象外になります。 |
自己負担額 | 3,000円 | 6,000円×2回 (合計:12,000円) |
どちらのワクチンも生活保護受給者、中国残留邦人等支援受給者の方は無料。 | ||
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が 必要な方 |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、 血小板減少症や凝固障害を有する方、 抗凝固療法を実施されている方は 注意が必要です。 |
(予診票は実施医療機関に設置しています。)
ワクチン種類 | 生ワクチン(阪大微研) 「ビケン」 |
組換えワクチン(GSK社) 「シングリックス」 |
---|---|---|
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
接種回数 | 1回 | 2か月以上の間隔を置いて、2回 |
予防効果 | 接種後1年時点 : 6割程度 接種後5年時点 : 4割程度 |
接種後 1年時点 : 9割以上 接種後 5年時点 : 9割程度 接種後10年時点 : 7割程度 |
帯状疱疹後神経痛 に対する効果 |
接種後3年時点 : 6割程度 | 接種後3年時点 : 9割以上 |
主な副反応の |
30%以上 :発赤※ |
70%以上 :疼痛※ |
他の |
他の「注射生ワクチン」と27日以上の間隔を置くこと 注射生ワクチン以外のワクチンは、制限なし |
制限なし |
他のワクチンとの同時接種は、特に医師が必要と認めた場合に行うことができる |
※ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より作成
(※1)医療費及び医療手当について、高齢者のインフルエンザワクチン、新型コロナワクチン、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンの場合は入院相当に限ります。
(※2)高齢者のインフルエンザワクチン、新型コロナワクチン、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンの場合は遺族一時金または遺族年金が支給されます。
和歌山市保健所 保健対策課 感染予防対策グループ TEL488-5118 FAX431-9980