和歌山市感染症情報センター

Wakayama City Infectious Disease Surveilance Center


 RSウイルスにより引き起こされる呼吸器の感染症です。RSウイルスは日本を含め世界中に広く分布しています。
 終生免疫は得られないため何度もかかることがあり、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%のお子さんがRSウイルスに少なくとも1度はかかると言われています。
 通常RS ウイルスに感染してから2〜8 日(典型的には4〜6 日間)の潜伏期間を経て発熱、鼻汁などの症状が数日続きます。多くは軽症で済みますが、重くなる場合には、その後咳がひどくなる、喘鳴が出る、呼吸困難となるなどの症状が出てきて、場合によっては細気管支炎、肺炎へと進展していきます。
 初めてかかった乳幼児の約7割は、鼻汁などの症状のみで数日のうちに軽快しますが、約3割では咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現します。低出生体重児や、心臓や肺の基礎疾患、神経や筋肉の疾患があったり、免疫不全の場合には重症化のリスクは高くなります。
 重篤な合併症として注意すべきものには、無呼吸発作、急性脳症等があります。生後1か月未満のお子さんがRS ウイルスに感染した場合は、非定型的な症状を呈するために診断が困難な場合があり、また突然死に繋がる無呼吸発作を起こすことがありますので注意が必要です。
 RSウイルス感染症は、飛沫感染および接触感染により感染します。
 [飛沫感染]
  RSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、又は会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込み感染
 [接触感染]
  感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、いす、おもちゃ、コップ等)を触ったり又はなめたりすることによる間接的な感染
 RS ウイルス感染症の発症の中心は乳幼児(特に0 歳児と1 歳児)です。しかし、再感染以降では風邪のような症状のみで治る場合が多く、RS ウイルス感染症にかかっているとは気付いてないお子さんや大人もいます。その人たちが知らず知らずのうちに乳幼児にうつしてしまう可能性もありますので、咳等の症状がある場合は、可能な限り会うのを控えることやマスクを着用して接することが乳幼児の発症予防に繋がります。
 保育園等で、上のクラスのお子さんや先生から下のクラスのお子さんに感染が拡がっていくことも考えられますので、注意が必要です。
現在、ワクチンは開発されていないため、かからないための予防が重要です。
予防のポイントは、
 ・正しい手洗い
 ・咳エチケット
です。
飛沫感染対策として症状があるときや外出するときにはマスクを着用することが大切です。また、接触感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどをこまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒すること、流水・石鹸による手洗いやアルコール製剤による手指消毒をきちんと行うことなどが有効です。

※ その他の予防策として、遺伝子組み換え技術を用いて作成されたモノクローナル抗体製剤であるパリビズマブ(Palivizumab)という薬がありますが、対象は早産児や慢性呼吸器疾患を有するハイリスクな乳幼児等に限られており、使用は医師の判断によりますのでかかりつけ医にご相談ください。
 RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的に、対症療法(症状を和らげる治療)を行います。
 発熱・鼻汁・咳などの症状は数日続きますが、多くは軽症ですみます。しかしまれに、症状がひどくなったり無呼吸発作、急性脳症等の重篤な合併症を引き起こしたりする場合もあります。
 お子さんがRSウイルス感染症と診断されたら、お子さんの経過を注意深く観察し、症状がなかなかよくならないときは医療機関に相談するようにしてください。
夜間・休日に受診が必要な場合  
 ・和歌山市夜間・休日応急診療センター TEL(073)425−8181
 ・和歌山県救急医療情報センター(24時間対応) TEL(073)426−1199

RSウイルス感染症とは 国立感染症研究所 疫学情報センター

RSウイルス感染症Q&A(平成26年12月26日) 厚生労働省

戻る →