和歌山市感染症情報センター

Wakayama City Infectious Disease Surveilance Center

高齢者に対するインフルエンザ予防接種

インフルエンザは、例年12月頃から流行します。
流行前にワクチンを接種することで重症化を予防する効果があります。
対象者

和歌山市に住民登録がある方で
[1] 満65 歳以上の方
[2] 満60 歳以上65歳未満の心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級を有する方、及び同等の障害を有すると判断できる方

自己負担 1,000 円(ただし、生活保護受給者及び中国残留邦人等支援受給者は免除)

実施期間・接種回数

令和6年10月1日(火)〜 令和7年1月31日(金)
実施期間中に1回

接種方法

本人確認書類を持参の上、市内の実施医療機関で接種
(生活保護世帯の方は生活保護受給証明書等、中国残留邦人支援受給者の方は支援給付受給証明書等をお持ちください。)
市外での接種を希望される方は、事前手続きが必要(※)


(※)<市外(県内)の医療機関での接種を希望される方>
事前にご連絡いただくことにより、和歌山県内の接種協力医療機関で、インフルエンザや新型コロナウイルス予防接種を受けることができます。

接種を希望される方は、事前に「和歌山市保健所 保健対策課」までご連絡お願いします。

接種協力医療機関予防接種について | 和歌山県 (wakayama.lg.jp))の“広域化協力医療機関リスト”を ご確認ください。
予診票は協力医療機関に設置しています。
※協力医療機関の記載がない場合は、和歌山市保健所 保健対策課 までお問い合わせください。


県外の医療機関での接種を希望される方はこちら →

新型コロナウイルス予防接種についてはこちら →

市内実施医療機関 →



インフルエンザ予防接種の有効性について
インフルエンザ予防接種は、感染を完全に阻止する効果はありませんが、発病予防や発病後の重症化・死亡を予防することに関して、一定の効果があるとされています。高齢者では、死亡の危険が1/5に、入院の期間は約1/3から1/2にまで減少することが期待できるとされています。なお、予防接種が十分な効果を持続する期間は接種後2週間後から5か月程度とされており、毎年インフルエンザが流行する前に接種を受けておくことが必要です。
インフルエンザ予防接種の副反応について
予防接種の接種部位の発赤、腫れ、痛み、また、発熱、寒気、頭痛、倦怠感なども認めることがありますが、通常2〜3日のうちに治ります。非常にまれですが、ショックやじんましん、呼吸困難などがあらわれることがあります。

予防接種健康被害救済制度について
定期予防接種を受けたことによって重い副反応が起こり、医療機関で治療が必要になった場合や、生活に支障が出るような障害が残った場合など、健康被害が起こったときには、予防接種法に基づく補償を受けることができます。健康被害の程度等に応じて、医療費・医療手当(※1)、障害年金、、葬祭料の区分があり、法律で定められた金額が支給されます。死亡一時金(※2)、葬祭料以外については、障害が治癒する期間まで支給されます。 ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものなのか、別の要因(予防接種の前後に紛れ込んだ感染症あるいは別の原因等)によるものかを国の審査会(予防接種・感染症医療・法律等各分野の専門家で構成)で審議し、厚生労働大臣に因果関係を認定された場合に限ります。詳細は、和歌山市保健所保健対策課へお問い合わせください。

(※1)医療費及び医療手当について、高齢者のインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンの場合は入院相当に限ります。
(※2)高齢者のインフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンの場合は遺族一時金または遺族年金が支給されます。

お問い合わせ先
〒640−8137 和歌山市吹上5丁目2−15
和歌山市保健所保健対策課 感染予防対策グループ рS88−5118
戻る →